機能性混相流体の開発
機能性混相流体の開発
中小企業技術革新制度を受け、大阪大学大学院 片岡研究室の依頼で共同開発した機能性素子です。伝熱面が上面に位置するような上面加熱系においては,自然対流は起こらず伝熱形態としては熱伝導のみとなり伝熱性能は極めて低く.実際このような上面加熱系は原子炉冷却時等における伝熱で問題になっています。また海洋,湖沼における温度成の形成に伴う汚染(赤潮等)等の問題も起こっています。 機能性素子は形状記憶合金のばねとベローズを利用して高温での浮力減少,低温での浮力増加に起因する素子自身の沈降,浮上により通常とは逆方向の自発的な熱対流,すなわち逆熱対流を誘起して流体を撹拌する機能を有しています。