沿革
1960年 | 3月 | 小川喜八郎がさいたま市岩槻区(旧岩槻市)で創業し、ばねの製造販売を開始する |
1967年 | 1月 | 株式会社小川スプリング製作所を設立する |
1976年 | 10月 | 春日部市南栄町の工業団地に移転する。 板ばねの生産を開始 |
1977年 | 10月 | (財)日本ばね工業会と埼玉ばね協同組合に加盟する |
1988年 | 2月 | 春日部工場を増設、第一工場をプレス金型、第二工場を線ばね工場とする |
1993年 | 2月 | 形状記憶合金の加工を始める |
1996年 | 2月 7月 | ホームページ開設 中小企業創造活動促進法認定企業となる |
1997年 | 4月 | 埼玉県共同研究事業のELID加工の応用を学会で発表 |
1998年 | 12月 | 春日部市西八木崎に開発センター 開設 |
1999年 | 9月 11月 | 二方向ステントの海外特許出願 人工臓器学会オリジナル賞受賞 |
2000年 | 1月 6月 9月 | 経営革新支援法の承認企業となる 株式会社 アクトメントに社名変更 独創的研究育成事業採択(大阪大) (逆熱対流混相流体を用いた省エネルギー型環境改質装置の開発) 宇宙ベンチャー・ハイテク制度に採択 (形状記憶合金を用いた小型衛星太陽電池パドル駆動装置) 課題対応新技術研究調査事業の採択 (形状記憶合金を使った小型油圧アクチュエータに関する研究調査) 中小企業事業団 |
2001年 | 3月 7月 | インターネット通販開始(形状記憶の体験キット・形状記憶合金の材料) 埼玉ばね協同組合解散 |
2002年 | 3月 5月 | 教科書に形状記憶合金 お湯飲み鳥採択(中学校理科1) 医療機器製造業許可 |
2003年 | 5月 10月 | ISO14001:1996 環境マネジメントシステム認証取得 中小企業ビジネスフェア出展ブースに中小企業庁長官と中小企業金融公庫総裁が来展 |
2004年 | 4月 8月 10月 | ISO9001:2000 品質マネジメントシステム認証取得 戦略的基盤技術力強化事業に採択 (手指のリハビリ装置の実用化研究)経済産業省 ワイヤレスセンサーの発表(中小企業総合展、東京都産業交流展) |
2005年 | 3月 10月 | 医療事業分野の拡大を目指し、隣接工場を取得 増設 医療機器製造工場開設(クリーンルーム クラス7) |
2006年 | 12月 | βチタンのばねが採用された人工衛星きく8号の打ち上げ成功 |
2007年 | 3月 | 形の変形する照明装置に形状記憶合金が採用された ミッドランドスクウェア(名古屋駅前ビル)がオープン |
2008年 | 8月 | 形状記憶合金パイプで作った孫悟空の金剛輪が テレビで全国放映され、大きな反響有り |
2009年 | 4月 | 第1回MEDTEC JAPANが横浜パシフィコで開催され 形状記憶合金のメカバルーンを展示 |
2011年 | 2月 10月 | MD&M WEST(アメリカ)展示会出展 まき爪矯正具ネイル・エイド 医療機器クラスⅠ届出 |
2012年 | 11月 | MEDICA(ドイツ)展示会出展 |
2016年 | 12月 | まき爪矯正具ネイル・エイド タイプM 医療機器クラスⅠ届出 |
2017年 | 12月 | 第三種医療機器製造販売業許可 |
2018年 | 5月 12月 | ISO14001:2015 環境マネジメントシステム 更新 雑誌Newtonに形状記憶合金バネを用いた動く太陽光発電試作機が掲載される |
2019年 | 5月 | ISO9001:2015 品質マネジメントシステム 更新 まき爪矯正具ネイル・エイド タイプM 販売 |
2020年 | コロナ禍で米国顧客が訪日出来ない代わりにバーチャル監査を受ける | |
2021年 | 4月 | 入退勤カード、年末調整等 電子化により業務効率化を推進 ネイル・エイド 商標登録6379820 Nail・Aid 商標登録6379821 |
2023年 | 埼玉県社会課題解決型新技術・新製品 試作開発支援事業費補助金 採択 | |
2024年 | 小型マイコンモジュール導入により、社内(加工機・環境)温度の24h測定と 定点監視が可能となる | |
2025年 | 2月 7月 10月 11月 | ISO13485:2016 医療機器 品質マネジメントシステム 認証取得 MD&M west2025 出展 ものづくりワールド2025 出展予定 メディカルジャパン東京 出展予定 COMPAMED2025 出展予定 |